子育て
ママ目線の新型コロナウイルス肺炎対策
新型コロナウイルスの広がりにより
世の中全体がザワザワ不安になっています
こんな時だからこそ、ちょっと冷静になってみましょう
今日は、ママ目線での対策の参考になれば!という情報をお伝えします
大騒ぎされている「新型コロナウイルス肺炎」ですが
基本的な感染予防対策は他の風邪やインフルエンザ対策と変わりません
特別なことをしなければ!!ではなくて
昔から言われていることを、ちょっと注意して行う。という視点です
同じウイルスを同じ量浴びたとしても、発症する人としない人がいる
その決定的な差は「免疫」です。
自分の免疫力を下げないことが何よりの、ウイルス対策になります!!
そのためには
①しっかり睡眠をとる
・質の良い睡眠のためには、寝る前1時間はブルーライトを浴びないことも大切。
携帯やテレビは1時間前からは子供に見せないようにするとよいですよ!
・体温が下がり始めると人は眠りに誘われます
そのため、就寝前にお風呂に入って体を温めるのは理にかなってます!
②バランスの取れた食事をとる
ポイントは、腸内細菌の状態を良好に保つspan>ことです。
免疫システムの60%は腸にある。と言われています!
発酵食品をとる
・お味噌汁を毎食に取り入れる。
・天然発酵している調味料を使用する(お味噌・みりん・醤油も発酵食品です)
・ヨーグルトも有効と言われていますが、日本人の腸内細菌的にはお味噌汁がおススメです!
善玉菌のエサになる 水溶性食物繊維をとる 海藻・根菜類・大麦 などに多く含まれています
③ストレスをためない
子供にとってどんなことがストレスになるか・・はそれぞれですが
運動不足なども、身体にとってはストレスになります
外に出しにくい・・・というのもあるかもしれませんが、公園などは比較的大丈夫なので
時間を決めて運動するのはおススメです
・ブルーライトによるストレスを減らす
子供たちが大好きなゲーム&携帯
実はこの、ブルーライトも目へのストレスになります
そして、目と脳は関係が深いため 目の疲れは脳への影響も他の部分に比べると多くなりがち・・・
なので、初めから子供たちと
ゲームやテレビなどを使用する時間について約束をしておくのはどうでしょうか?
・スキンシップをとる
大人や世間が不安や焦燥感を感じると
その雰囲気に子供たちは知らず知らずにストレスを感じます。
日々のストレスを和らげるのは、なんといっても親子の触れ合い
優しく抱きしめてあげたり、ふとした瞬間に頭や背中をなでたり
くすぐりあって遊ぶ!だけでも 触れ合いになります!
人混みを避ける!
感染する方法がいまだに未解明ですが、それでもウイルスが多量に体に入ってくることで発症するというのは変わりません
なので、何よりウイルスを身体に入れないことが大切になってきます
ウイルスを持っている人がいるかもしれない人混みを避けるのが必要です。
*公園など、屋外で離れて遊ぶのであれば
濃厚接触にはならないため、部屋の中で遊ぶより格段にウイルスを移しあう危険性は下がります
石鹸で手を洗う
自由に遊びまわる子供や、小さくて不快感を我慢できない子供にマスクを長時間してもらうのは難しい現状があります
そんな中大切なのは『手洗い&うがい』
ウイルスは口・鼻・目などの粘膜から体内に入ってきます。
そう!全部 「顔(*^-^*)」に集中しているパーツですよね。
ということは!
「顔」にウイルスのついた手で触れてしまうと 感染のリスクは高くなってしまう・・
ならば「顔」に触らないようにする!!というのが一番有効です
とは言っても、
スーパーなどに行くと誰が何を触っているかは不明・・・
ならば、とにかく「手を洗う」ことを心がけるのが一番!!
家に帰ってきたら一番に手を洗う
ちょっと人込みで気になるときはアルコールの除菌ジェルを持ち歩くのも一つの手段です
手洗いの習慣は
コロナウイルスに限らず、様々な病気から自分と家族を守る有効な手段
これを機会に、親子で手洗いの習慣を再確認する良い機会にしてください
様々な情報があり不安になりますが
一番大切なのは「冷静」に「健康」であることを続けること!
心が不安になれば
それに伴って免疫力も下がってしまいますし
感情的になりやすくなったりもします
こんな時だからこそできる楽しみ!を見つけて子供と過ごす
楽しむことは、どんな状況でも心の持ちようで可能です!
もし、聞いてみたい!
こんなことを不安に感じている
ことなどありましたら
メールからの質問も受けつけております♡
沢山聞きたいことがある!というママや妊婦さんは
訪問専門助産院MASIKAのWEB相談もぜひご活用ください